【理科新傾向】手回し発電機・LED・コンデンサの問題

過去問をやっていて、何度か出てきたのがこの「手回し発電機」・「LED(発光ダイオード)」・「コンデンサの問題」の問題。

予習シリーズでは、テキストで基本的な知識は学習したかなくらいで、演習問題等でしっかり問題を解いた記憶がなく、過去問で出てきたのはこれらが組み合わさった複合問題だったので、ここできちんと理解しておくため、あらためて調べたもの整理してみます。
備忘録として。

手回し発電機

いつおお世話になっているrestart先生のYouTube動画


よく出題される問題は、
手応え
回した後のハンドルの回転の向き

ハンドルを回すと電流が流れる
ハンドルの回す方向で電流の流れる向きは逆になる
流れる電流が大きくなるとハンドルの手応えが重くなる

LED(発光ダイオード)

長さの異なる2本の金属端子。長い方が+、短い方がマイナス
電池や発電機の+と+、ーとーをつながないと電流が流れない
豆電球に比べて熱をあまり出さず、寿命が長い

コンデンサー

発電機や乾電池に接続すると電気を蓄えることができる(蓄電)
手回し発電機とつないで蓄電する場合、蓄電するほどハンドルの手応えは軽くなる
一定量の電気を蓄えると、電流は流れなくなる
コンデンサーに蓄電後、手回し発電機をつないだままハンドルを離すと、蓄電時と同じ向きにハンドルは回転する
蓄電時と放電時で電流の向きは逆になる

問題例

http://tanakatakashi.web9.jp/1/archives/11818
https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/ooki/20190131.html

タイトルとURLをコピーしました