公文退会後、父塾を開始して1ヶ月経過

10月末に公文を退会し、11月から自宅で父塾を開始。
1ヶ月が経過しました。

父塾と言っても、特別な教材を用意して何かすごい教育を施そうというものではなく、
公文のメリットである先取りの部分のメンテナンスと国語は読解力や語彙力を少しずつ上げていくというのが主な目的です。

算数は文章題・図形・計算力

公文にはない文章題。何を問われているか、答えなければいけないかをよく考えて、計算式をたて、答えも単位をつけて答える。
図形に関しては、まる・三角・四角・辺・長さ

この形式に慣れていくことをメインとして、

ダイソーの小学生のドリルシリーズ
「図形と文しょうだい 小学1年」
「図形と文しょうだい 小学2年」

アプリ
Think!Think!

を活用。「図形と文しょうだい 小学1年」は高速で解き終え、2年生ももう少しで終わりに。

丁寧かつスピードも。

計算力については、上記のドリルの各学年の基本問題はスピード重視で解き、3年生以降のカリキュラムの部分、複数桁の計算・分数・小数は

こちらもダイソーのドリル
「計算小学3年」

これに加えて、四谷大塚の予習シリーズの教材
「予習シリーズ 計算4年上」
を入手し、毎日5問ピックアップして解く流れ。

これで、かなり穴が見つかりました。

予習シリーズ 計算4年上

公文のひたすら同じような問題を解くのではなく、基本問題に加えて間違えそうな問題が出題されているので非常に役立っています。

5+3.22=

のような、整数+小数の問題や、繰り下がりの分数、割る数が2桁で、商が1桁になるような問題など、公文で習ったはずだけれど、忘れてしまっている箇所がかなり見つかりました。

できなくなってしまった問題に関しては、まずは、その問題をミニホワイトボードを使って解説。

解き方も公文で習った方法がよいと思っていなかった部分については(例えば繰り上げの数字を書かないとか)、正確で効率の良い解き方を教えたり、そのテクニックの意味も教えたり。

そして今度は、その解説を見ないで自分で解いてみる。

そして、次の日、同じ問題を解く。

そしてまた、その次の日に類題を解く。

これで、1つずつメンテナンスをかけています。

国語は公文のドリル

国語はジェイの力がどの程度可の把握とまずは簡単な問題で楽しく進めていきたいというのがあり、公文のドリルを1年生から開始。

1日2項目4ページ程度進め、1ヶ月で完了。
文章を書いたり読んだりするときに着目することとして重要な、主語と行動、話題。「だれがどうしてどうなった」
これらをしっかりつかむということが理解できたようです。

続いて、今度は読解のドリル


「だれがどうしてどうなった」に加えて、「どんな風に」「どんな気持ちで」ということをまずは文章内から読み取る。
接続詞を意識して文章のまとまりを理解。
対比・因果関係・内容を膨らませている文章といったような、今後長文を読んでいくためのスキルの基礎を作っていく。

お試しで公文のドリルを選んでみましたが、これでしばらくは大丈夫そうです。

中学受験の国語対策は、長男の時に得られた知見(教材選びとやるタイミング)をアップデートさせれば対応できるかなとは思っているので、今は、読んで、書くことに慣れていく。これに集中。

学習記録ノート

将来的に自分で学習の管理、大きな話になると、その先の仕事やプロジェクトの管理ということも見据えて、学習記録ノートをつけてもらっています。
・その日自分がやったこと。何をどれだけ
・やったことについて自分がどう感じたか

分量は決めず、自由帳を使って大体1ページ程度書いています。

それに対して、私がコメントして戻す。

ちょっとだけ、学校っぽい、塾っぽい感じを出しながら、文章を書く訓練、語彙を少しずつ身につけていくようになればいいかなと。

学習時間は減ったけど

時間は毎日1時間。
難易度が下がったので、公文の宿題をやっている時に比べると学習時間は減りましたが、算数は、計算以外のいろいろな形の問題に触れること、それに加えて国語もやっているので、頭はかなり使っているようです。

週末にサッカーの試合があった場合、これまでは、公文の宿題が残っている場合は、本人がきちんとやらなければ気が済まない性格でもあるので、気力でやり遂げるという感じでした。

ですが、今は、疲れの状況を見て試合の日、たくさんの試合をしたり、遠征やカップ戦で気持ちも疲れてしまっている場合は、父塾は休みとしました。

無駄話もしながら、毎回進めているので、楽しくできているのではないかなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました