公文

中学受験

公文退会後、父塾を開始して1ヶ月経過

10月末に公文を退会し、11月から自宅で父塾を開始。1ヶ月が経過しました。父塾と言っても、特別な教材を用意して何かすごい教育を施そうというものではなく、公文のメリットである先取りの部分のメンテナンスと国語は読解力や語彙力を少しずつ上げていく...
公文

公文退会しました(算数 H70まで)

公文、小2の10月末で退会しました。最終的に数学のH教材の70まで到達しました。2元連立方程式。このままやめずに進めば、小2の終わりにはH教材を終え、小3でI教材の最後くらいまで進めた感じかなと思っています。中学数学2年生相当。もう十分でし...
公文

公文算数小2の進度一覧表基準認定証2019年6月末時点

公文で算数の2019年6月時点(小2)の進度一覧表基準認定証いただきました。G150。3学年以上先学習。(「公文2019年度高進度学習者賞の基準情報のまとめ」)順位は、全国、県内の上位約0.5%。順位の上昇については、F教材で終了した子も何...
公文

公文の数学212回(G教材 1次方程式の4)

更新しなければ、更新しなければと思いながら、夏休みで子ども周りのやるべきことが多く、、、夏休みが終わったため、ようやく更新します。くもんの数学、教室では、G198ー200。G教材の最後まできました。1次方程式の終わり。最後は、分数。1枚につ...
公文

公文の数学204回(G教材 文字式の計算の4、1次方程式の1)

しばらく更新できないでいました。この1ヶ月ほどは、サッカーに夢中。ジェイの所属しているチームが予選を勝ち抜き市の中央大会に進出。そのための自主練、練習試合、そして本番と週末はほとんどサッカー三昧。平日も友達と公園でサッカー。というわけで、ジ...
公文

公文の数学194回(G教材 文字式の計算の1)

公文の数学、教室では、G121ー124。文字式の計算。前回と全く同じところ。今回は、30分程度でできました。文字式自体の考え方は大丈夫なのだけれど、正負と分数が混ざってくるとこんがらがってくるみたい。宿題は、G119-127。サッカーの市の...
公文

公文の数学193回(G教材 文字式の計算の1)

公文の数学、教室では、G121ー124。文字式の計算。代入式ですでに文字式は出てきましたが、代入なしの文字式の計算。最初は、2a+3aのような同じ文字だけの計算。その後、それが分数になったり、数字が混ざったり。例を見ながら、先生にも聞きなが...
公文

公文の算数 高進度部門オブジェ2つ目獲得!進度一覧表基準認定証2019年3月末時点

今日の公文で、進度一覧表基準認定証2019年3月末時点、そして、2つ目の高進度部門オブジェをもらって帰ってきました!F200。3学年以上先学習。(「公文2019年度高進度学習者賞の基準情報のまとめ」)順位は、全国、県内の上位1%。左が201...
公文

公文の数学190回(G教材 代数式の値の1)。連分数は難しい!

公文の数学、教室では、G101ー104の4枚。いよいよ、代数の分野に入ってきました。a=2のとき、2aはいくつですか?のような初歩の問題ですが、単純な四則計算から、抽象化した数学の分野へ入っていきます。代入、因数分解、方程式。このあたりまで...
公文

公文の数学189回(G教材 正負の数の四則の1)

公文の数学。教室では、G84ー86。今回も3枚。1枚あたり、1問程度の間違い。正負の符号、累乗、優先順位、通分、約分。と考えなければならない要素が盛り沢山なので、少し時間がかかるようになっていますが、スピードではなく、正確に解くことを優先し...